耳鼻咽喉科
花粉症・めまいの不安を解消し、
笑顔で過ごせる毎日へ
専門医による丁寧な診察と治療で、花粉症・めまいを改善。
耳・鼻・喉にこのような症状はありませんか?
Ears, Nose, Throat
耳の症状
耳がかゆい
耳鳴りがする
耳がいたい
目が回る
耳だれがある
鼻の症状
鼻水が出る
頬が痛い
鼻がいたい
いびきがある
匂いがない
喉の症状
口内炎
喉のつまり
喉がいたい
声がかれる
このような症状がある際は、耳鼻咽喉科を早めに受診されることをおすすめいたします。
花粉症について
Hay Fever
日本では、花粉症をはじめとするアレルギー疾患に苦しむ人が急増しています。その中でも花粉症は、すでに蔓延している病気です。スギ花粉が原因の花粉症は、全国で約7人に1人、都市部では約3人に1人が罹患しています。そして、花粉症の年齢はこの10年で大幅に進みました。
3歳児でも花粉症になるのが現実です。スギ以外にも、ヒノキ、ハクサイ、ブタクサなど多くの種類の花粉があり、それらが密接に絡み合っています。
アレルゲンとは、アレルギー症状を起こす物質のことをいいます。例えば、スギ花粉症のアレルゲンはスギ花粉となります。ほとんどの方は「花粉症=スギ花粉」だと考えていますが、スギ以外の植物の花粉が原因の花粉症もたくさんあります。
発症する仕組み
Mechanism of onset
害のあるものが侵入してきた時、健康な人であれば体内に抗体を作って体を守ります。
これは、自然に備えている生物の自己防衛メカニズムです。アレルギー性疾患は、体に何も害がない花粉やほこりといった異物が侵入してきた時に、それを害のある異物だと認識してしまうことから起こります。
ここではわかりやすいように、花粉で説明しましょう。花粉を害のある異物だとカラダが認識すると、それを撃退するために、体内のBリンパ球がIgE抗体を作ります。
人間の体、特に皮膚や粘膜部には肥満細胞が多く分布しています。いわゆる“肥満”とは全く関係がない細胞です。この肥満細胞は、ヒスタミン、プロスタグランディン、セロトニンなどさまざまな物質を含む丸い形をした細胞です。花粉を害のあるものと認識して体内のBリンパ球が作ったIgE抗体は、この肥満細胞に付着します。そして、次に起こる花粉の侵入に備えた戦闘態勢を整えます。そこに再び花粉が入ってくるとIgE抗体がその情報をキャッチして肥満細胞に「異物侵入」と知らせます。すると肥満細胞は、ヒスタミンやロイコトリエンなどの生体内化学伝達物質(ケミカルメディエーター)を放出し、花粉を撃退しようとします。
この生体内化学伝達物質が花粉症の症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)を引き起こしている張本人なのです。
当院では、以下の検査等を実施しております。
採血にて特異的IgE抗体検査(アレルゲン)を調べる検査
血液検査
患者さんの鼻汁を採取。そのアレルギー反応を調べる検査
鼻汁中好酸球測定
めまいの診療
Zizziness
耳の奥にある内耳には、身体の平衡感覚を保つ三半規管や前庭があります。これらの機能が障がいされると、めまいが起こります。
三半規管や前庭の近くには、聴覚に関わる蝸牛もあります。そのため、めまいとともに難聴や耳鳴りなどの症状が出ることもあります。
めまいやふらつきは、脳や自律神経の疾患が原因で起こることもあります。そのため、めまいの原因を正しく見極めることが大切です。
必要に応じて、より詳細な診断のために画像専門施設でのCTやMRIなどの画像検査も実施いたします。めまいにお悩みの方は、どうぞお気軽に一度ご相談ください。
めまい診療内容
めまいは、早めに治療を受けることが大切です。めまいでお困りの方は、お気軽に当院にご相談ください。
01
めまいの問診
-
めまいの症状、発症時期、持続時間、随伴症状、既往歴、家族歴、内服歴、外傷歴、過去のめまい歴などを聴取します。
02
身体診察
-
バイタルサインの確認、瞳孔や対光反射、眼球運動、髄膜刺激症状の有無、その他の脳神経症状、小脳症状を確認します。
03
耳鼻咽喉科診察
-
耳鏡検査、聴力検査、眼振検査、平衡機能検査などを行います。
04
検査
-
必要に応じて、血液検査、頭部MRI検査、脳波検査、CT検査などを行います。
めまいを引き起こす病気の例
Example of illness
良性発作性頭位めまい症
内耳の前庭器官である耳石器が異常に動くことにより生じるめまいです。
寝返りや起き上がりなどの頭の動きによって起こるめまいは、安静にすると治まります。難聴や耳鳴りはありません。治療は、めまい止めの薬とリハビリテーションが中心となります。
メニエール病
内耳の液体のバランスが乱れ、めまい、耳鳴り、難聴などを引き起こします。
めまいは数十分から数時間と長く続くのが特徴です。めまいを繰り返すと難聴が進むため、めまいの予防が大切です。治療は、薬と体調管理・生活指導が中心となります。
内耳神経腫瘍
内耳の神経にできる腫瘍がめまいを引き起こすことがあります。聴力が低下し、耳がつまったような耳閉感が現れるのが初期症状の多くです。経過を追って、症状の変化を慎重にみていくことが必要になります。
低血圧や低血糖
血液の循環が不足したり、血糖値が低下した場合にめまいが生じることがあります。立ち上がった瞬間、もしくは立ちっぱなしの時に、クラッとしたり、気が遠くなったりする起立性低血圧などがあります。
中耳炎
中耳の炎症がめまいの原因になることがあります。大人に比べて抵抗力が弱い3歳までに起こることが多いです。
抗生物質の内服、鼻の治療、耳管に空気を通す、鼓膜切開などの治療方法があります。
医院案内
Clinic
診療時間
午前の部
08:30~12:00
午後の部
14:30~18:00
休診日/木曜日、日曜日、祝日
アクセス
〒757-0004 山口県山陽小野田市大字山川45-2
山陽本線・厚狭駅徒歩5分
山陽本線・厚狭駅から1分
10台 駐車料金 無料
お問い合わせ(受付)
TEL. 0836-73-0059